📣 お知らせ 📣
現在、Nstockの付与調書作成機能については、一時使用ができない状況です。
2025年12月中旬に再リリースを予定しています。再リリースをした後に改めてご案内をいたします。
以下、アップデート予定
今年分より e-Tax で使えるフォーマットでの出力機能のアップデート
特定新株予約権の付与に関する調書 については、F3-2 特定新株予約権・特定外国新株予約権の付与に関する調書(同合計表)|国税庁 をご確認ください。
特定新株予約権の付与に関する調書 の対象となる条件
下記条件に該当するプラン、役員・従業員情報が調書に印字されます。
対象のプランについて
付与日・割当日 が 例)2025年1月1日~12月31日 の1年以内である
プランの種類 が 通常型SO(税制適格) である
付与調書に印字される条件
付与調書作成時点で、付与されているSOが1個以上である
付与調書作成時点で、役員・従業員情報の住所が 日本 である
事前準備
付与調書の作成に必要な「会社情報」「役員・従業員情報」「SO情報」を、事前に登録しておく必要があります。
会社情報
[設定]> [会社情報]>[編集]をクリックします。[基本情報の編集]画面に遷移して、以下の項目を入力後、[更新]ボタンをクリックします。
基本情報
会社名
会社名(ヨミガナ)
法人番号
電話番号
会社住所
郵便番号
住所(都道府県)
住所(市区町村)
住所(丁目・番地)
住所(建物名・部屋番号)
代表者名
代表者 氏名
代表者 氏名(ヨミガナ)
代表者 肩書き
役員・従業員情報の氏名と住所を更新する
付与調書を作成するには、付与対象者の「氏名」「住所」の登録が必要です。
[役員・従業員]> 対象となる役員・従業員 > [操作]>[プロフィールの編集]をクリックします。[プロフィールの編集]画面に遷移して、以下の項目を入力後、[更新]ボタンをクリックします。
氏名
住所(都道府県)
住所(市区町村)
住所(丁目・番地)
氏名、住所(都道府県、市区町村、丁目・番地)を入力してください。
付与調書の対象となるSOを登録する
SOを登録・反映する を参考に、対象となるSOを登録してください。
1. マイナンバー取り込み用CSVを用意する
付与調書に印字する個人番号(マイナンバー)を事前に用意します。
サンプルCSVをダウンロードする
[付与調書(税制適格SO)の作成]>[マイナンバーの追加]>[1. ファイルの準備]にある[テンプレートファイルをダウンロード]をクリックしてテンプレートファイル(CSV)をダウンロードします。
ダウンロードしたCSVにマイナンバーを入力する
テンプレートファイルには、対象となるSOを付与された権利者の「管理番号][氏名]が記載されているので[マイナンバー]カラムに、該当するマイナンバーを入力、保存します。
テンプレートファイルはこちらからもダウンロードいただけます。
マイナンバーを入力したくない場合、ダウンロードしたテンプレートファイルをそのままアップロードいただくことで、マイナンバーがない状態での付与調書を作成することが可能です。
2. 付与調書を生成する
2-1. [付与調書(税制適格SO)の作成]> [合計表情報の追加]の各項目を入力選択する
[付与調書(税制適格SO)の作成] > [合計表情報の追加]の各項目を入力・選択します。
いずれの項目も、「特定新株予約権の付与に関する調書合計表」の印字に必要な項目です。
2-2. [マイナンバーの追加]>[ファイルの選択]で用意したCSVファイルを選択する
マイナンバー取り込み用CSVを用意する で作成した CSV を選択します。
2-3. [作成してダウンロード]をクリックする
合計表情報の入力・マイナンバー取り込み用CSVの選択が完了したら、画面下部[作成してダウンロード]ボタンをクリックします。
2-4. 付与調書及び合計表が入ったファイルを確認する
[作成してダウンロード]ボタンをクリックすると自動的にzipファイルがダウンロードされますので、ファイルを展開し、各PDFを確認してください。
ファイル名例: Nstock_付与調書_YYYYMMDDHHMM.zip