メインコンテンツにスキップ

Nstockの割当契約機能で行った電子契約の法律的な効力について

Nstockの割当契約機能で行った電子契約の法律的な効力についてご説明いたします。

近藤純一 avatar
対応者:近藤純一
今週アップデートされました

Nstockではサイバートラスト社の電子契約機能を活用し契約締結を行っております。

会社側から送付した契約書に対して、付与対象者(権利者)が承諾の意思表示をすることをもって契約が成立いたします。

また、契約締結の証拠(ログ)についてはNstock上で記録・保存がされます。

電子署名について

Nstock上で送付・承諾する書面には、サイバートラスト社が提供する、主務大臣の認定認証を受けた信頼性の高い電子署名を付すことが出来ます。これにより重要な書面の改ざんや取り違えを防ぐとともに、電子署名法第3条に基づき真正に成立した旨の推定を受けることが可能となります。

Nstock上で送付・合意することが出来る書面には、以下のようなものがあります。

例)

  • 新株予約権割当契約書(兼申込書)

  • 総数引受契約書

  • 確約書

など

こちらの回答で解決しましたか?